
TAG
歴史


すごくいい人じゃん! “ワイロ政治家”田沼意次は静岡では“恩人”だった 大河ドラマにも登場【牧之原】

【牧之原・西山寺】まか不思議「ドウモコウモと仁王様」伝説の真相! 3月20日から1200年記念行事

七間町にあった「からくり時計」は天気予報ができる人形だった【葵区】

【熱海】「海が熱く漁師が困っている」意外と知らない地名の由来 かつて熱湯が海に湧いていた?!

【静岡・久能山東照宮】「具足は将軍様そのもの」3将軍の甲冑を間近で見たい! 2月16日開催「御具足祭」

【富士・無上帑(むじょうどう)】白い「火の見櫓」がある極上カフェ スペシャルサンドを食べ 旅行気分に

【函南町・蛇ケ橋】この橋なにか深そう・・・調べてみたらピンチの頼朝をヘビが救った橋だった!

【珍地名】「女神・男神」を調査 ミステリアスな大蛇伝説や奇妙“底なしの袋” 牧之原市

【キミだれ?】昭和生まれのロボット 名前思い出せますか? 児童会館が閉館後も現役続行 静岡市

【難読地名】「神戸」と書いて「かんど」 意外な読み方の理由は“隣町への気遣い”にあった! 吉田町

【珍地名】長泉町・「鮎壺」に別の読み方が! 江戸時代の僧が書いたロマンチックな詩が由来

【鉄道遺産】沼津の廃線「蛇松線」静岡最古の路線で運んでいた“意外なモノ”を調査

【焼津神社】焼津市の語源となったこの英雄は? 神社そばに焼津らしい施設も発見

【昔の地図】静岡銀行の約100年前の名前は「三十五銀行」だった 地図を片手に歩いたら

【昔の地図】静岡市役所の場所にあった庭園付き建築の正体は? 約100年前の地図を片手に歩いたら

【三島・三嶋暦師の館】東海道の人気土産「三嶋暦」まるで直筆の旧暦カレンダーを無料でゲット

【袋井・可睡斎】12月15日「秋葉の火まつり」 秋葉原の名前の由来にもなった寺で“異世界を体験”

【ここどこ?】昭和にあった「ホリディ広場」ヒントは安心堂と青葉ビルの文字・静岡市

【難読地名】静岡駅北側の消えた「鋳物師町」 その読み方は「いものしちょう」? 歴史をひもとけ!

大人になった二宮金次郎の像があった! 掛川市に金次郎像が多い理由がわかる【大日本報徳社】

【藤枝・サッカーミュージアム】名波! 中山! 長谷部! 超有名選手輩出の地 無料のミュージアム開館中

【藤枝・田中城下屋敷】藤枝市に城が! 「田中城」当時をしのぶ「本丸やぐら」
