ニュース

土石流に襲われた街で神輿復活 頼朝が源氏再興を祈願した神社の祭りで被災者も笑顔 静岡

伊豆山神社の例大祭で復活した神輿

土石流に襲われ28人が犠牲になった静岡県熱海市の伊豆山地区で神輿が復活した。土石流の前からコロナ禍で中止となっていたため5年ぶりの復活だ。伊豆に配流となっていた源頼朝が源氏再興を祈願したとされる神社の例大祭は復興途上の被災者たちの励みとなった。

132世帯のうち111世帯が戻らず

伊豆山神社の参道を下る神輿(2024年4月)

神輿の掛け声に包まれた熱海市の伊豆山神社の例大祭。

3つの町内会の神輿がそろって参道を下るのは新型コロナや土石流災害の影響で実に5年ぶりだ。

土石流が流れ下った伊豆山地区(2021年7月)

2021年7月3日。大規模な土石流が熱海市伊豆山地区を流れ下った。災害関連死も含めて死者は28人。住宅など136棟が被害を受けた。

毎年恒例の伊豆山神社の例大祭は、地域の人たちが復興・復旧を願う祭りとなっている。

被災地の自宅に戻った小松さん

2023年9月の警戒区域の解除に伴い、819日ぶりに自宅に戻った小松昭一さんにとっても例大祭は忘れられない地域の思い出だ。

小松さんは「お祭りと言うと伊豆山神社の祭りだから、私たちも若い時からお祭りに参加して、笛を吹いて神輿と一緒に歩いた記憶がありますから、懐かしいね」と話す。

立ち入り禁止が解除された被災地

伊豆山地区では土石流で避難した132世帯227人のうち、21世帯45人が自宅や警戒区
域内への帰還を果たし、新たな生活を始めている(2024年5月時点)。たった2割にも満たない。

伊豆山地区から離れて生活再建にこぎつけたのが76世帯113人で、残りの35世帯69人
は今もアパートなどの“みなし仮設住宅”で避難生活を続けている。

5年ぶりの神輿に笑顔

子供の舞を指導する小澤昭治さん

小澤昭治さんは伊豆山地区に戻った21世帯45人のうちの1人だ。

例大祭では長年にわたり神様に奉納する子供たちの舞「神女舞(しんにょまい)」の指導を続けてきた。

伊豆山神社

伊豆山神社は伊豆に配流となった源頼朝が源氏の再興を祈願したと伝えられている。

例大祭では実朝の舞や神女舞が奉納され、神輿と並ぶ見どころの1つ。

軽快なお囃子に乗せて舞う子供たちを見て、指導する小澤さんも「安心しました」と満足気な様子だ。

5年ぶりに復活した神輿

そして、5年ぶりに伊豆山地区の3つの町内の神輿が境内から下ろされる、「お下り」が行われた。

土石流によって衣装や道具の一部が流され以前より規模は小さくなったが、元の形を取り戻すことで地元の人たちは復興・復旧に向けた活力を感じていた。

伊豆山浜町内会・高橋一美会長

3町内会のひとつ、伊豆山浜町内会の高橋一美 会長も「これを機に楽しい事が1つ1つ増えていく伊豆山にしていきたいですね。(3つ町内会の神輿が並ぶと)かっこいいですね、皆さんの笑顔がひしひしと伝わってくるので楽しみです」と笑顔を見せる。

被災者配慮で掛け声なしの神輿も

被災者配慮で掛け声なしの神輿も

神輿は本殿の境内から約700段ある階段を下りていく。

ただ、被害の最も大きかった岸谷地区の神輿だけは、被災者に配慮して掛け声を出さず静かに運ばれていった。土石流による深い傷はまだは癒えていない。

子供に舞を指導・小澤昭治さん

しかし、この例大祭が地域の未来を築くことにつながると感じている。

子供に舞を指導する小澤昭治さん:
熱海を離れている人もいるが、例大祭をやることで、この時だけでも思い出に来てくれるんじゃないかな。家も全部変わっている人もいるので、このお祭りを懐かしく思ってくれれば。これ(例大祭)は絶えさせることはできないと思う

氏子献幣使・高橋幸雄さん

伊豆山神社の氏子献幣使・高橋幸雄さん:
月日が経つのは早いが、復旧・復興が進まないのが一番のネック。(例年祭りの)帰りは岸谷地区の被災した坂を登っていくが、それができないから半分の行事になる。だから毎年、復旧・復興するまで絶やさないように頑張るしかない。やれることだけやって、完全になるまではまだ時間かかると思う

伊豆山神社の例大祭

土石流災害によって76世帯113人が伊豆山地区を離れて新たな生活を始め、他に35世帯69人が避難生活を続けている。

5年ぶりの本格的な例大祭の開催は、地域の絆を確認し復興・復旧への歩みを早めることにもつながっていきそうだ。

静岡のニュースを発信!静岡で何が起きているのか。これからどうなるのか?丁寧に詳しくお伝えします
  • BLOG
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube