ニュース

“富士山に登る階段”で外国人客倍増 迷惑行為はゴメン…でもSNS人気は生かしたい悩ましさ 静岡

富士山を登るように見える「富士山夢の大橋」

富士山に登るように見える階段がSNSで有名になり、静岡県富士市を訪れる外国人観光客が倍増した。一方で、駐車違反やごみのポイ捨てなどの迷惑行為が周辺住民は悩ませる。市は急遽対策を施して住民の不安解消に努め、外国人客増加を観光活性化につなげようと懸命になっている。

SNSで話題 外国人客が殺到

“富士山に登る階段”(左)を訪れる外国人

富士山に登っていくような階段。ここは富士市を走る国道にある「富士山夢の大橋」だ。

2023年末頃からSNSなどで話題となり、富士山の撮影スポットとして外国人観光客が大勢訪れるようになった。

富士山をバックに記念撮影

ゴールデンウイーク後も連日様々な国から来た外国人観光客が富士山の撮影を楽しんでいた。

上海から来たという観光客は「中国と日本のSNS(で知った)。こちらはすごく富士山が大きい」と雄大な富士山の姿に満足気な様子だ。

迷惑行為に住民困惑

ドライブレコーダーの映像

しかし、中には迷惑行為をする観光客もいる。

駐車禁止の場所に車を停める駐車違反のほか、階段を上ったところにある橋では歩道から車道を横切って中央分離帯に入る人も…。

富士山の眺めがよいため、中央分離帯で写真撮影するのだ。

周辺住民は迷惑行為に困惑

また、騒音やゴミのポイ捨てもあり、近所の住民は困惑している。

地元の住民:
(外国語で)「写真を撮っているので通ると邪魔になる」と言われているのだと思う。だからあの橋はもう散歩に行けなくなりました

観光客倍増でタクシー運転手笑顔

観光案内所の片瀬恵梨さん(左)

迷惑行為が問題化する一方で、観光客が増えることで経済効果も生まれている。

東海道新幹線・新富士駅の観光案内所には大勢の外国人観光客が訪れ、「富士山夢の大橋」の画像を携帯電話で見せながら行き方を尋ねていた。

富士山観光交流ビューロー・片瀬恵梨さんは「こちらの案内所に立ち寄る方が増え、『ドリームブリッジ(夢の大橋)に行きたい』という問い合わせがたくさんあるようになった」と話す。

新富士駅のタクシー乗り場

富士山観光交流ビューローによると、観光客の増加はレンタサイクルの貸し出しや荷物の預かり増加につながっているそうだ。

担当者は「細かい数字は分かりませんが、感覚的には1カ月の集計で2カ月分、倍くらいには増えている」と増加を実感している。

外国人観光客増加を喜ぶタクシー運転手

また、タクシーやレンタカーの利用も増加している。

タクシー運転手は「(外国人観光客が見せる)スマホの写真や日本語で『夢の大橋』とわかるから、(対応で)それほど困ることはない」「乗せていくお客さんが増えたから、(我々にとっても)1つのメリットだね」と表情が緩む。

コンビニにもメリット

コンビニ店オーナー

こうした経済効果は近隣のコンビニエンスストアにも波及している。

橋の近くにあるコンビニのオーナー・山中範幸さんは「ご飯を買いに来たり、トイレを使ったりという形で利用される方が多いので、正直土日で暇だった部分が忙しくなったので、店として考えればメリットは大きい」と話す。

コンビニ店の張り紙

しかし、迷惑行為はコンビニでも見られ、買い物もせず駐車場だけ利用する人もいるという。

前出の山中さんは「富士山がきれいに見える場所なので、(夢の大橋が)もっと良い観光地になってくれたら」と期待を寄せている。

市や国が迷惑行為対策

市が確保した駐車場

迷惑行為の解決と経済効果への期待に向け、富士市は対策に乗り出した。

市は目の前の問題を解決するため、車の歩道への乗り上げを防ぐポールを設置。さらに車17台分の駐車場を整備し、そこに仮設トイレを設けた。

また、交通誘導員 2人を配置し、駐車場の案内や交通マナーを呼びかけている。交通誘導員は当日の雲の様子を見ながら、橋から富士山が望めるかなども案内している。

中央分離帯への立ち入りを防ぐフェンス

このほか、市は国道を管理する国に要望し、富士山撮影のために立ち入っていた中央分離帯に入れなくなるようフェンスを設置してもらった。

フェンスは高さ1.8mの金属製で、中央分離帯の周囲 計400mにわたる。

「他の場所にも回遊して」

富士山の絶景スポットは他にも…

住民の不安解消が先決だが、市は「夢の大橋を軸に市全体への回遊を促し、経済効果を波及させたい」と考えている。

富士市交流観光課・松村岳典 課長:
せっかくそれだけの外国人が毎日、夢の大橋を訪れるのだとしたら、市内の商店街などに回遊できる仕組みやもっと富士山が見える市内のほかの場所をPRして、そちらにも行ってもらう仕組みをみんなで考えていけたらと思っている

富士山夢の大橋

思わぬ場所が観光地化する今、住民の理解を得ながら観光資源をPRし経済効果を高める工夫が求められている。

静岡のニュースを発信!静岡で何が起きているのか。これからどうなるのか?丁寧に詳しくお伝えします
  • BLOG
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube