ジャガイモ会飯
食べる

【藤枝・会飯よこ多】これはカレーなの?「会飯(ホイハン)」その量とおいしさ“破壊的”

量と味を兼ね備えた愛され町中華の「会飯よこ多」は行列ができる店です。人気メニューは「会飯(ホイハン)」。不思議な響きに引かれてチャレンジしたら、破壊的な量とおいしさにびっくりでした。

【画像】記事中に掲載していない画像も! この記事のギャラリーページへ
よこ多の外観
会飯よこ多(藤枝市田沼)

いつも通る道でも1本裏に入ればそこはまるで別世界。静岡県民必見の裏スポットを巡ります。今回は藤枝市を南北に縦断する藤枝大井川線、通称“田沼街道”周辺をぶらり歩きます。

看板メニューの「会飯」とは?

藤枝駅から南へ約200m。田沼街道を歩き、駅南公園のすぐ近くで見つけたのは、青い外観に赤い看板が目を引く「会飯よこ多」です。

この店は連日行列ができるほどの超人気店なのです。

青い外観が目印

店内に一歩足を踏み入れると、壁には色紙が所狭しと飾られています。有名人の色紙というわけではなく、お店のファンからのメッセージです。

中には時代を感じさせるものも。

「1999年9月6日 ノストラダムスの大ウソつき」と書かれた、お店とは関係のない面白い書き込みもありました。

また、地元出身のサッカー選手だった長谷部誠さんの高校時代の色紙も発見。お店の歴史を感じさせます。

長谷部さんの名前(赤線)がある藤枝東高校の色紙

天津飯(770円)」「焼肉ラーメン(850円)」「麻婆豆腐定食(950円)」など、まずは中華の定番メニューが勢ぞろいしていました。

さすが町中華です。選びきれずに、おすすめメニューを聞いてみました。

豊富なメニュー

会飯よこ多 2代目・有ケ谷毅人さん:
人気メニューはたくさんあるんですけど、「じゃがいも会飯」はよく出ますね。カレー風味のあんかけにジャガイモとひき肉が入っています

会飯(ホイハン)?

しかも「肉みそ会飯」「キャベツ会飯」「麻婆会飯」「玉ネギ会飯」「酢豚会飯」「きのこ会飯」と、種類も豊富です。

会飯よこ多 2代目・有ケ谷毅人さん

聞きなじみのない「会飯(ホイハン)」。一体どんな料理なのでしょうか。

おすすめの「ジャガイモ会飯(770円)」を注文しました。

会飯とは、ご飯の上にあんかけの具材をかけた料理のことだそうです。

ジャガイモ会飯 スープ付き
人気の「ジャガイモ会飯」

湯気が立つ、出来たての「ジャガイモ会飯」を一口食べてみると、見た目はカレーに似ていますが、カレーとは一味違う独特な味わいでした。

とにかく、おいしいです!

ジャガイモはフライドポテトのように細めにカットされ、揚げてから入れてあるのが特徴です。

ご飯に餡かけの具材をかけた料理「会飯」

カレー風味ですが、カレーではない、ぜひ会飯の正体をご自身で確かめてみてください。

ボリューム満点! チャーハン

チャーハン(700円)」も人気だそうなので、「半チャンラーメン(850円)」を頼んでみました。

今まで食べたチャーハンの中で、上位に食い込むおいしさです。

ボリューム満点の「半チャンラーメン」(850円)

さらに驚くのは、量の多さと安さ。普通盛りでも大盛りくらいの量が提供されるのに、価格はどのメニューもリーズナブルです。

会飯よこ多 2代目・有ケ谷さん:
量が多いのがうちの売りです。平日も並ぶ時はありますが、土曜日は朝から並んでくれています

土曜日は朝から行列ができる

また、辛口や甘口にしたり、チャーハンの上に卵をのせたり、お客さんの要望に応じたアレンジも可能だそうです。

コストパフォーマンスとサービス精神が、連日行列ができる理由なんですね。

好みに合わせてカスタマイズできる

若き2代目による伝統の継承

「会飯よこ多」の現在の店主は若き2代目の有ケ谷毅人さんです。

なんと高校3年生の時からバイトとして働き始め、約5年の経験を経て2代目を継いだのだそうです。

左)初代・持田哲夫さん 右)有ケ谷さん

初代の持田哲夫さんは「指名した覚えがないから、自称だよ」だなんて冗談を飛ばしますが、正真正銘店を継いだ2代目です。

血のつながりはなくとも、現在は完全に店を任されているとのこと。若いながらも伝統の味を守り続けています。

会飯よこ多は、量が多く、値段が安く、味も絶品という三拍子そろった名店です。カレーのようで、カレーではない、不思議な食べ物「会飯」を、ぜひ味わってみてください。

■店名 会飯よこ多
■住所 静岡県藤枝市田沼1丁目26-1
■営業時間 11:00~14:00 17:00~20:00※月土は夜営業なし
■定休 日、第2・4月

【もっと見る! 藤枝駅周辺のグルメの記事】

アバター画像
静岡のみなさん、おかえりなさい。月~金、夕方4時50分から放送中!静岡県内のニュースや話題のスポット、気になる明日の天気まで、余すところなくお伝えしています。
  • BLOG