ニュース

修善寺温泉で“湯汲み式” 弘法大師の霊を慰め温泉に感謝 静岡

弘法大師ゆかりの静岡県伊豆市の修善寺温泉で、大師の霊を慰め温泉に感謝する湯汲み式が行われました。

修善寺温泉は約1200年前、川の水で病気の父親の体を洗う親孝行な息子に感心した弘法大師が独鈷と呼ばれる仏具で岩を砕き温泉を湧き出させたのが始まりと伝えられています。

4月21日は”独鈷の湯”を桶に受けた湯汲み娘が稚児や弘法大師をまつった神輿と共に温泉街を練り歩きました。

このあと神輿が御開帳となり、参加者たちは焼香して温泉への感謝の気持ちを新たにしました。

静岡のニュースを発信!静岡で何が起きているのか。これからどうなるのか?丁寧に詳しくお伝えします
  • BLOG
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube