目次
東日本大震災では自宅に取り残されたり、飼い主とはぐれたペットがいたことから、静岡県は地震などの際、飼い主はペットとともに避難することを原則としている。
ただ、大勢の人が集まる避難所で困らないように飼い主は事前にしておくべきことがあるという。
避難所で肩身のせまい思い
2024年1月1日、能登半島を襲った最大震度7の地震。
石川県内では2月2日の時点で8029人が一次避難所に身を寄せている。
避難している人の中には家族に犬や猫などのペットがいる人もいる。
このため、新潟市では飼い主とペットが同じエリアで生活できる避難所がある。
しかし、こうした避難所は限られているのが現状だ。
他の被災者に迷惑をかけたくないなどの理由からペットとともに車中泊をする人も少なくない。
ペットと車中泊をする被災者:
(避難所に犬は)入れないことはないけど、犬も人が多いところだとストレスがあるので、家族で一緒に車の中にいます。(避難所で)他の人にもほえてしまうので ちょっとね
ペットの飼い主は肩身のせまい思いをしている。
ペットと一緒に「同時避難」
2024年1月中旬、静岡県清水町で飼い主を対象にペットとの避難について考える講習会が開かれた。講習会では「周囲への配慮を忘れてはいけない」との助言が…。
静岡県東部保健所 動物愛護班
村松直紀さん:
ペットを飼うという権利とともに果たさなければいけない義務を常に意識して、災害に対する十分な備えを行い、飼い主としての責任を果たす心構えを持ってほしい
自宅にペットが取り残されたり、飼い主とはぐれ放浪したりした東日本大震災の経験を踏まえ、静岡県は飼い主がペットとともに避難所へ避難する「同行避難」を原則としている。
「同行避難」とは災害時に自宅にとどまることが危険だと判断した時に、人とペットの双方の被害を避けるためにペットを連れて行う避難行動のことを指す。
東部保健所の村松直紀さんは「ペットと一緒に避難してきたらどこでも好きなところで飼育していいわけではなくて、(避難所)責任者の許可を取って決められたペット飼育スペースでお世話することになる」と説明する。
避難所には動物が苦手な人やアレルギーがある人がいることなどから、トラブルを回避するためにも避難所では人とペットの生活空間の「すみ分け」を行う。
日頃の備えがペットを守る
そして、ペットと一緒に避難する上で重要になってくるのが日頃の備えだ。
ペットのための水や食べ物・薬などは少なくとも5日分は用意してほしいという。
県東部保健所 動物愛護班
村松直紀さん:
自分のペットが何をどれくらい食べたり飲んだりするかわかると思うので(備蓄してほしい)。慣れないものを使うことはすごく大変なので、避難用品を日頃から使っておくことも大事です
また、不必要に吠えることのないようにしつけることや緊急時にペットの小屋代わりとなるクレートに慣れさせるトレーニングが大切だと伝える。
クレートに入ったり、クレートから出たりするトレーニングのやり方も実演された。
県動物愛護推進員・土屋偉欣さん:
クレートに入っても出られることを教えてあげるやり方で「クレートは怖いものではない」とわからせることが大切。普段から家でもクレートの活用を取り入れていただきたい
さらに「待て」の必要性を伝えることが大事という。
避難の際にはぐれてしまった犬や猫をようやく見つけたが、自分との間を道路が隔てていて、車が行きかったり瓦礫が散乱したりしている…。
こうした場合にペットが飼い主の側に来ることは危険なので、飼い主の方から迎えに行くのがいい。そこで「待て」が大事になる。
土屋さんは家の中で「待て」の練習をするように勧めた。
参加者:
我が家の犬は家族という感覚でいたが、“主従の関係”をきちんと持っていれば犬を救うことになると教えてもらい印象に残った
参加者:
備蓄品を用意しようと思った
避難所に飼育スペース設営グッズ
飼い主を対象にした講習会は静岡市でも1月に開かれた。
静岡市内の避難所に配備されたボックスにはペットの飼育スペースを設営するためのグッズが入っている。2022年から市内76カ所の防災倉庫に配備された。
静岡市では人の居住空間と違う場所に動物の飼育スペースを作る。
簡単に設営できるようにボックスにはマニュアルのほかに区分けに使用するロープやブルーシートなどが入っている。
実際に飼い主たちが設営を体験してみた。駐輪場の横にペットのスペースを作る想定だ。
ロープでスペースを区切り、受付の机を置く。
確保したスペースで何匹ほどの犬や猫が収容できるのか、飼い主不明のペットが来たらどうするかなどを想定しながらスペースを整えていき、25分ほどで完成した。
市ではボックスの使用方法を飼い主に知ってもらう訓練を行っている。
県衛生課によると、2023年3月末時点でペットの受け入れが可能なのは県内35市町のうちの31市町だ。指定避難所1698カ所の762カ所で約4割に留まっている。
避難所によっては「同行避難」を受け入れていないのが現実だ。
ペットの飼い主だけではなく、ペットを飼っていない人の理解も求められている。
静岡市動物指導センターの小野寺あゆ子さんは「避難訓練などで設営用ボックスを見てもらって、動物も避難にくると認識してもらい、受け入れに理解をしていただけたらいいなと思っています」と話す。
いざという時に飼い主自身でペットを守れるよう日頃からの備えと心構えが大切だ。
そして、ペットを家族のように大事にする飼い主の気持ちを周りの人が理解することも必要なのだろう。
【もっと見る! ペット関連の記事】