でかける

【体験リポ】実際どうなの便利なの? 静鉄高速バスで甲府に行ってみた

静岡市と甲府市とをつなぐ、しずてつジャストラインの高速バス。普段はマイカー派の筆者ですが、使ってみるとバスならではのメリットが見つかりました。秋の行楽シーズンに役立つこと間違いなし! バス旅を徹底リポートします。

JR 静岡駅前を出発

バス・鉄道・マイカーを比較

まず3つの交通手段、バス・鉄道・マイカーを値段や所要時間などで比較してみました。

値段・所要時間のバランスがいい「バス」
しずてつエクスプレスの静岡甲府線はJR静岡駅から出発します。片道2600円ですが、往復だと割引され4680円となり、520円もお得です。土日祝日のみの運行で、静岡発・甲府発が1日各2便(山梨交通との共同運行)。所要時間は約2時間です。

静岡ー甲府 高速バスの場合

◆本数多く利便性が高い「鉄道」
鉄道の場合は特急「ふじかわ」を利用すると片道4000円以上かかります。所要時間は約2時間15分と、意外にもバスと差がありません。ただし、毎日複数本あるので、利便性は鉄道の方が高いと言えそうです。

静岡ー甲府 鉄道の場合

◆時間でみると強い「マイカー」
マイカーの場合は新東名・新静岡ICから高速に入り、中央道双葉スマートICで降りると片道1870円。ガソリン代は含んでいませんが、バスより安くなります。運転しなければならない負担はありますが、所要時間は1時間40分程度と最も早く到着できます。

静岡ー甲府 マイカーの場合

それぞれ長所と短所がある中、普段はマイカーで行くことがほとんどですが、今回はあえてバス旅を体験してみることにしました。

旅先で使った便利な交通手段とあわせてご紹介します。

指定席なので焦らなくて大丈夫

17番バス停は、駅と道を挟んで向かい側

予約はインターネットか電話、窓口からできます。今回はインターネットで予約しましたが、支払いや座席指定も1度にできて、10分程度で完了です。

朝と夕方の便がありますが、午前8時発の便に乗ることにしました。乗車する静岡駅17番バス停は松坂屋静岡店側にあるので注意してください。

大きなスーツケースもバスの下に収納してくれる

バスが来たのは出発の5分ほど前です。座席指定もしてあるので、焦って早く来る必要はなかったようです。

インターネットで予約をした人は、ここでモバイルチケットをスマートフォンに表示させておきましょう。乗車時に運転手に見せて、予約した席に座ります。

座席の快適性をチェック!

座席は左右に2席ずつ。シートが厚めで振動が伝わりにくい長距離向きです。頭上にも荷物を置くスペースがあるので、座席は広々使えます。

リクライニングを少し倒して着席。運転手からアナウンスがありますが、高速道路を走るためシートベルトは着用しましょう。

乗車したらすぐに出発となりました。なお高速に入る前に、新静岡、三松、沓谷にも停車します。

途中から乗って来る人も多くいました。

身長158㎝の筆者が座るとこんな感じ

席の横にはUSB充電ポート。足下にはフットレスト。車両前方には案内モニターがあって、いまどこを走っているか常にわかります。

空調はちょっと寒めでした。寒がりな人は1枚羽織れるものを準備した方がいいでしょう。

マイカーではできないこと2つ

これまで何度も中部横断道をマイカーで運転してきましたが、できなかったことは「外の景色をじっくり見ること」です。

東には富士山が、西には雪をかぶった南アルプスの山々まで見えました。山好きにはたまらない眺めです。

右奥に富士山が見える

そして最大のメリットは「昼寝」ができること。移動中は眠ってしまってもいいぐらい、遊び尽くせるということでもあり、マイカーでは味わえない“ゆとり”でした。

脈から運転手の眠気を感知

高速バスは事故が怖いという人がいるかもしれません。確かに事故のリスクがゼロになることはありませんが、「安全への取り組み」という説明書きが各座席にありました。

衝突回避の自動ブレーキシステムのほか、ドライバーの顔をカメラでモニターして、注意不足を検知したり、運転手の脈から眠気を検知するシステムまで導入されていました。

運転手の耳元に付いている「イヤークリップ」。これが脈を検知して、眠気を察知できるシステムだということです。

 イヤークリップは眠気検知センサーでした ※バス停に停車中に撮影

「降車ボタン」を押すんです

バスは中部横断道の身延山ICで一般道へ。身延で乗り降りすることもできます。バス停はJR身延線の駅のすぐ近くでした。

バス停が近づいて来ると、路線バスのような「降車ボタンを押してください」という自動アナウンスが流れます。

よく見ると天井にボタンがありました。

降車ボタンは席の上に1つずつ

身延からは1人乗客が乗り込みました。紅葉の秋、身延山観光や周辺の温泉へのアクセスに使えそうなバス停です。

静岡駅から身延までは片道1800円、往復で3240円です。

バスは下部温泉早川ICから再び中部横断道に入り直し、白根ICまで走ります。なお、途中下車して休憩するポイントはありませんが、車内にトイレがあります。

高速道路を降りた後、甲府駅までは3カ所のバス停に停車をします。安全運転なので仕方がないことですが、到着予定より10分程度遅れていました。乗り継ぎや到着後の予定は、時間に余裕を持って立てておきましょう。

こうして約2時間かけて甲府駅南口についたのは、午前10時10分頃でした。日帰りでも午後4時55分まで約7時間たっぷり遊べます。

到着後の移動手段に電動アシスト付き自転車

マイカーがない旅は、駐車場を探す煩わしさからは解放されますが、移動手段はよく考えておかなければ大切な時間を無駄にしてしまいます。

今回は、小回りがきくレンタルサイクルを使ってみることにしました。

レンタサイクル甲府の自転車

甲府ホテル旅館協同組合が提供する「レンタサイクル甲府」は、駅周辺の4つの宿泊施設で電動アシスト付き自転車を借りることができます。

値段は1日1000円。利用時間は午前9時から午後6時(11月~3月は午後5時まで)です。借りる際には身分証明書が必要です。

充電は満タン!

武田信玄ゆかりの「武田神社」へ

甲府駅から北に約2km。緩やかな上り坂が長く続きますが、電動アシストのおかげで軽々こぐことができます。武田神社前の信玄ミュージアムに駐輪場があります。

武田神社は信玄公が暮らした「躑躅が崎館(つつじがさきやかた)」の跡地にあり、信玄公を御祭神としてまつっています。

信玄ミュージアムは無料ゾーンと、一般300円の有料ゾーンからなる資料館です。

武田家の歴史がよくわかるパネルの他、有料の特別展示室では映像で信玄がくらした館の様子を学べ、館の跡地から出土した武田軍の馬の骨格標本(複製)の展示が目を引きました。

■施設名 武田神社
■住所 山梨県甲府市古府中町2611

■施設名 信玄ミュージアム
■住所 山梨県甲府市大手3丁目1−14
■時間 9:00~17:00
■休館 火 12月29~31日

甲府のそば店には「鳥もつ煮」がある

甲府駅にレンタサイクルで戻り、駅周辺にたくさんある駐輪場に駐車。甲府名物の「甲府鳥もつ煮」を試してみることにしました。

甲府の鳥もつ煮は“そば店”で提供されています。“元祖”を名乗る奥藤本店へ。

レバーやハツ、砂肝が使われているので食感に変化があり、甘じょっぱいタレはご飯がすすみます。

そばとのセットメニューがあり、こしがあるツルンとしたのど越しでした。

この他、甲府城は駅のすぐ横にあります。築城当時の石垣を眺めたり、復元された櫓や門には無料の資料館も併設されていました。

■店名 奥藤本店 甲府駅前店
■住所 山梨県甲府市丸の内1丁目7−4

甲府市内はあまり移動の必要もなく観光ができました。マイカーがなくても不便を感じずに一日楽しむことができるので、バス旅には良い旅行先と言えるかもしれません。

【もっと見る! お出かけに便利な乗り物記事】

静岡名産のわさびのようにピリッとスパイスが効いた情報を暮らしに。bee=ハチ=8チャンネルと言えばテレビ静岡。あなたの元にミツバチのようにせっせと情報を集めます。
  • BLOG
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok