暮らす

他県の地震にドキっ!としたら 防災士が厳選 あなたも今すぐできる3つの備え

能登地方に続いて千葉南部でも大きな地震が起きました。ドキっ!として「自分も備えなければ」と焦ります。慌てて防災グッズをあれこれポチるのではなく、落ち着いて今できることを。3つの備えを提案します。

その1 スマホの充電と予備バッテリーの準備

ママ防災アドバイザー・ふじのくに防災士 髙良綾乃:
いまいる場所で大きな揺れを感じたら、まずやるべきことは身の安全を確保することです。落下物や倒壊しそうな壁から離れて、周囲の人と協力して安全確保やケガ人の救助につとめてください。

その次にやることは、ほとんどの場合「情報収集」です。どんな地震だったのか、火災や事故は発生しているのか、家族は無事か。電車は動くか、避難所はどこかなど、情報はすべての行動の判断基準になります。

スマホで情報収集 充電は?

その情報を得るための最も身近なアイテムは、自宅であればテレビやラジオかもしませんが、外出先ではスマートホンや携帯電話になるでしょう。

そんな時に、スマホの充電がなくなりそうだったら、どれほど心細いか想像してみてください。

「スマホの充電は、1日が終わって帰宅した後に」という人もいるかもしれませんが、なるべく常に充電されている状態をキープできるように習慣づけておくといいでしょう。

予備バッテリーがあれば安心

そのためにも、車内で走行中にいつでも充電できるケーブルをそろえたり、念のための予備バッテリーが常備できていれば、なお心強いです。

その2 家族の連絡先確認と引き渡しマニュアルの確認

地震が発生したら、家族、特に子供のことがまず頭に浮かぶでしょう。学校からのメール連絡は通信障害で届かないかもしれないし、電話も通じないかもしれません。でも、状況がわからないなりにできることはあります。

直後は通信障害が起きる可能性も

学校から配布される緊急対応マニュアルは、日頃からちゃんと目を通しておきましょう。家族全員が確認できるような場所に貼っておいたり、コピーを常に手帳に挟んだり、車内に準備したりしておけば、いざという時にも落ち着いて読み返すことができます。

車内にコピーを保管

また習い事、塾の連絡先と場所(地図)は家族で共有しておきましょう。おでかけのついでに「ここだよ」などと、伝えておくのもよいかもしれません。

その3 車の燃料は満タンに

最寄りの避難所までの移動は原則「徒歩」です。ならば、車のガソリンは関係ないと思いがちですが、実はそうではありません。

車は第2の避難所と言われるほど、災害時には有用です。

・雨風をしのげる
・施錠できプライバシーを確保できる
・シートが柔らかい
・備蓄できる

さらにガソリンが補充されていれば、避難場所として充実します。

・移動できる
・スマホを充電できる
・ラジオを聞ける

特に避難所が遠い場合や、乳幼児がいて避難所で過ごすことに迷いがある方は、「とりあえずの避難先」として最適です。車を小さなプライベート避難所と想定して、防寒具や着替えなど、最低限の車載備蓄をしておきましょう。

ただし、長時間シートに座りっぱなしだとエコノミー症候群になる恐れがあるので、定期的に体を動かす、しっかり水分を補給するなどを心掛けましょう。

やらないで!「風呂に水をためる」

やらないでほしいのは、とりあえずお風呂に水をためることです。断水時に生活用水に困らないように、風呂に水をためるのは災害対策としては間違ってはいませんが、環境によってはダメな場合も。

<風呂に水をためない方がいい家庭>
・小さな子供がいる家庭
・庭など水を捨てられる場所がない家庭

小さな子供が溺れる事故は、海や川だけでなく家庭内でもおきています。子供はわずか数cmの水でも、おぼれることがあります。また地震で排管に損傷の恐れがある場合、水を流すことができません。つまり、せっかく生活用水を確保しても、トイレも台所も水を流すことができず、浴槽の大量の水を持て余すことになります。

数㎝の水でも子供は溺れる可能性あり危険

そんな中で余震が起こると、水があふれ損傷した排管から流れ出て、マンションなどの場合、階下に漏れ出して、時には賠償問題になることもあります。

生活用水を確保しておきたい場合は、ポリタンクやバケツにしましょう。

女性の力で持てるよう20リットル1個ではなく、10リットル2個がおすすめ

ポリタンクは、断水した際に、給水車から水を受け取るときにも必須です。被災地ではすぐに不足する必須アイテムなので、日頃から常備しておきましょう。

文/ママ防災アドバイザー・ふじのくに防災士 髙良綾乃

子育て防災アドバイザー/ふじのくに防災士。小学生の子を持つ現役ママの視点で、防災をもっと身近に親しみやすくお伝えします。ほかにも子育て世代にお役立ちの楽しい情報や、キラリと光る地元の魅力的な「ヒト」にフォーカスします。食育指導士。
  • Instagram