
2023年4月から努力義務となった自転車のヘルメット着用。ただ、2年が経った現在も着用率は伸び悩んでいる。こうした中、警察が若い世代の力を借りて啓発動画を制作した。

2024年11月、袋井警察署で行われた啓発アニメーションの声優オーディション。
なぜ、このような取り組みをしたかと…
袋井警察署・稲葉龍 交通課長:
努力義務化ということで、ヘルメットを被るように推進しているところですが、まだまだかぶってもらえない人が多いのが現状

2023年4月から始まった自転車用ヘルメット着用の努力義務化。
ただ、警察庁が2024年7月に実施した調査では静岡県は13.1%と全国平均を下回っている。
自転車に関わる死亡事故の致命傷として圧倒的に多いのが頭部で、2024年に県内で死亡した14人のうち11人がヘルメットを着用していなかった。
袋井警察署・稲葉龍 交通課長:
地域全体で盛り上げようということで、地元の高校生に声優をやってもらうことで管内の高校生たちにも周知してもらえると思いオーディションという形にした

オーディションから10日あまり。
合格した高校生や現役の警察官などに委嘱状が手渡された。
袋井高校・川崎桜香さん(3年):
こんな私が選ばれるなんて夢にも思っていなかったので一生懸命頑張りたい
袋井警察署 地域課・塚本紗也さん:
警察官というのもあるし、選ばれた5人の中で最年長でもあるので、みんなをまとめつつ、一致団結して広報していけたら

この日、袋井高校ではオーディションに合格した川崎桜香さんと柴田麻椰さんが演劇部の後輩を前にセリフの読み合わせを行っていた。
2人は言い回しや表現の仕方などについて意見を出し合いながら練習を重ねていく。
袋井高校・川崎桜香さん(3年):
誰かの意見を聞かないと分からないこともあるので
袋井高校・柴田麻椰さん(3年):
後輩と一緒に練習して勝ち取った役なので、後輩の思いを胸に頑張ってやりたい

同じ頃、総合学園ヒューマンアカデミー静岡校ではアニメーションの制作が進められていた。
総合学園ヒューマンアカデミー静岡校 プロジェクトリーダー
岩崎僚哉さん:
なかなか普通の学校生活の中では味わえない大変貴重な経験になるなと

迎えたアフレコ当日。
セリフの最終確認を終えると、いよいよ本番だ。
ほとんどが声優初挑戦だが、講師からアドバイスを受けながら何度もテイクを重ね、納得のいく声を引き出し、収録を終えた5人の表情には安堵と共に充実感が漂っていた。
袋井高校・柴田麻椰さん(3年):
自分の出せる力を最後まで出し切れたので良かった
袋井高校・川崎桜香さん(3年):
すごく緊張したけど、全部撮り終わったので安心している

そして、3月16日には関係者に完成したアニメーションがお披露目された。
袋井高校・川崎桜香さん(3年):
交通事故に遭って亡くなってしまう人も身近にいるので、そういう人が1人でも少なくなることを願って参加させてもらったので、その思いがみんなに伝わっていったらと思う
ヒューマンアカデミー・茜星りおんさん:
たくさんの人に届けられる動画になってほしい
自転車の事故による死者を1人でも減らすために…袋井警察署では今後も若い世代のアイデアなども参考に、ヘルメットの着用率向上に向けた取り組みを推進していく考えだ。