
この時期、新生活に向けて様々な準備を進めている人も多いのでないだろうか?そこで1人暮らしを始める人のために物件選びのポイントを防犯の観点から警察にアドバイスしてもらった。

静岡市駿河区にある県立大学。
親元を離れ、初めての1人暮らしをする大学生はどんなことを意識して物件を選んだのか聞いたところ…
女子学生:
防犯上でいうと2階以上でオートロックの物件を探した
女子学生:
家の玄関がオートロック。オートロックでないと他の人が勝手に入って来ることができて怖いのでオートロックにした
男子学生:
自分の家はオートロックがついていて、3階なので防犯面でもいいかなって思っている
女子学生:
窓からの侵入がしにくいので、1階より多少家賃は高くても2階以上にした
女子学生:
オートロック付いていて、宅配ボックスが備え付けてある物件を選んだ

学生たちも防犯面にも気を配り物件を選んでいる様子が伺えたが、改めて静岡市内の集合住宅を例にとり、防犯の観点からどういった点に注意すべきなのかについて、清水警察署生活安全課の鈴木武 課長に聞いた。
すると早速、駐輪場に目を付けた。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
この駐輪場、センサーライトが付いている
人を感知して照らすセンサーライトは急に明るくなるため、驚き怖気づいて犯行を断念する人も多く、犯罪抑止の効果が期待できるそうだ。

続いて視線を建物の壁に移し何かを見つけたようだ。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
上を見ると防犯カメラがあります。映し出されることを犯人は嫌うので、やはり防犯カメラは役に立つ
また、窓が道路側に位置した物件は人目を気にしなければいけないため外からの侵入防止につながるそうだ。

今度は建物の出入り口のチェックをする。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
ここはオートロックのマンションで、中にいる人(住人)に開けてもらう。オートロックだとすぐに入れない。誰か中にいる人が開けてくれないと外からの侵入は無理なので非常に防犯上良い
また、宅配ボックスも犯罪者の侵入を防ぐ有効な手段の1つだそうだ。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
近頃は宅配業者を利用した(装った)強盗事件もあるので、そういう点からも宅配ボックスは防犯上良い

続いては部屋の鍵だが、この建物の各部屋の扉はカードキーになっている。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
カードキーは複製ができない。そういう点でも防犯上良い
一方、内鍵にも大切なポイントが隠されていた。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
下の鍵がサムターン回し出来ないようになっている
“サムターン回し”とはドアの外側から細い器具などを使って内鍵を回転させる侵入手口の1つ。
最近では、つまみに付いているスイッチを押さないと内鍵を回すことができない商品も多く、こうした鍵は防犯性に優れているそうだ。
そして、いよいよ部屋の中をチェック。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
ここにインターホンがあるが来客時に誰が来たか確認できる。玄関先に来た人が誰なのか、知らない人だったら開けないですむ。そういう点でもインターホンがあると防犯上非常に良い
さらにガラス窓は2重ガラスとなっており、泥棒対策として侵入されにくくなっている。
万が一、鍵を壊されてしまっても補助の鍵があれば外からの侵入の危険性を抑えることができ、仮に補助の鍵が備わっていない物件でもホームセンターなどで販売されており簡単に設置できるという。

また、鈴木課長は物件に備わった機能に頼るだけでなく、窓を開けるとアラームが鳴る防犯グッズや窓ガラスの強度を高めるフィルムを使うことも勧めている。
清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
その他、センサーチャイムアラームというものがある。これは玄関先などに置くと、侵入者がいた場合に音が鳴る
また、県警では不審者情報、交通事故情報のマップ表示や防犯ブザー機能も備わっている公式防犯アプリ「どこでもポリス」の利用も呼び掛けている。

清水警察署生活安全課・鈴木武 課長:
(被害が)発生してからではなく、起きる前に自分でできること、安全安心を自分で守るためにも油断せずできる対策をやっていくこと、それが大事
1人暮らしでも不安を感じることなく生活するためには物件選びを妥協せず、必要な防犯対策を施していくことが大切だろう。