ニュース

「三保地区の井戸水を飲まないで」発がん性懸念物質が工場周辺の井戸から高濃度で検出 静岡市


静岡市清水区の工場で使われていた発がん性が疑われる化学物質PFASについて、市は工場周辺の井戸水から国の暫定目標値の7~26倍の濃度で検出されたと発表しました。静岡市は当面の間、三保地区の井戸水を飲まないよう呼びかけています。

三井・ケマーズフロロプロダクツの清水工場では、10年前までいわゆる「テフロン」の製造過程で、発がん性が疑われる化学物質PFASの一種PFOAを使用していたことがわかっています。

静岡市のこれまでの調査で、工場周辺の水路から国の暫定目標値の5倍以上のPFOAが検出されていますが、市は8日、周辺の井戸水の調査でも目標値を超える値が検出されたことを明らかにしました。

市によりますと10月中旬の調査で、工場周辺の一般住宅などの井戸5カ所のうち4カ所で目標値の7~26倍のPFOAが検出されたということです。

難波市長は「ただちに健康被害が発生する値ではない」と説明していますが、当面の措置として三保地区の井戸水を飲まないよう呼びかけました。

静岡市・難波喬司 市長:
少ない量であっても、(国の暫定目標値)50ナノグラムを超える水の飲用はしないことが望ましい。三保地区で飲用している人は予防的措置として飲用を控えていただきたい

今後 市は三保地区のほか、周辺の折戸地区や駒越地区でも井戸水の追加調査を行うほか、PFAS専用の相談窓口を設置して不安の解消に努めていく方針です。

静岡のニュースを発信!静岡で何が起きているのか。これからどうなるのか?丁寧に詳しくお伝えします
  • BLOG
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube