ニュース

抜群の安心感 出品者は「自治体」 “粗大ごみ”をメルカリで販売 好評博しリピーターも 静岡・三島市

”粗大ごみ”が”売り物”に

静岡県三島市で“粗大ごみ”を“売り物”にするという取り組みが始まった。背景にあるのは市の最終処分場の許容量が限界に近付いているという切実な事情。ただ、利用者からは好評で、他市町への広がりも期待される。

なぜ?清掃センターに“売り物”が

三島市の清掃センター

清掃センターの一角に展示されているのは三島市がフリマアプリ「メルカリ」に出品している品々。元々は粗大ごみとして捨てられたものだ。

2023年9月、三島市は「メルカリ」でまだ使用できる粗大ごみなどの販売を始めた。ごみの削減を目的とする「メルカリ」での販売は県内で初めてだ。

三島市廃棄物対策課・山添豊さん

三島市廃棄物対策課・山添豊さん
私共も元ここにいた職員も含めて、これだけきれいなものが出ているということで、それをどうにかしたいとは思ってたんですけれども、それをどうにもできなかったということで

三島市の市民1人・1日当たりのごみの排出量は823gと県内の人口10万人以上の自治体の中で4番目に多い。市の最終処分場はほぼ満杯状態で年間約8000万円を使って県外の施設に焼却灰を搬出している。

三島市廃棄物対策課・山添豊さん
(最終処分場が)いま92%ぐらいはもう埋まってしまって残り8%ぐらい。ですのでもう穴にあまり見えない

メルカリでの販売開始から約2カ月。出品数は130件を超えた。相場よりも格安とあって、その8割が売れた。重さにして1トン以上のごみの削減につながり、売り上げの約10万円は、ごみ処理の費用に充てられている。

ごみの削減 作業員のやりがいにも

三島市の出品画面

職員たちは、日々運ばれてくる粗大ごみの中から、まだ使えそうなものを選別し、目立つ汚れを落としてから出品。

三島市廃棄物対策課・山添豊さん
今まではごみというところばかりで、またこれも捨てるんだということをちょっと悔しい思いもあったんですけど、これも皆さんにまた使ってもらえるところだと、ちょっとうれしい、楽しいというところがありますし、作業員の方もちょっとやりがいが出たということもおっしゃってたので、その辺はすごい良かったかなと思いますけど

メルカリのフォロワー数は1000人を超えた。配送のサービスはなく、清掃センターでの引き渡しのみだが、すでにリピーターもいる。

リピーター:
大きく重いタンスを前回買ったんですけど、一人では運べなかったので皆さんに手伝ってもらって。儲けの話ではなくて、ごみを減らそうという動きなのですごく良いなと思いますよ。

リユースマインドの醸成へ

”品定め”する職員

三島市廃棄物対策課・山添豊さん
皆さんにとって不要なものも誰かにとっては必要なものということで、需要はもちろんありますので。例えばメルカリさんですとかフリマアプリ等を使ってリユースという事業を皆さんでも進めていただければなと思います

メルカリを活用した三島市の取り組み。ごみを減らしたい行政と安くて良い品を求める消費者がWin-Winの形で取り組むことができる新たなSDGsの取り組みとして他の市町への広がりも期待されている。

静岡のニュースを発信!静岡で何が起きているのか。これからどうなるのか?丁寧に詳しくお伝えします
  • BLOG
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube