PR 食べる

【やいづキャンプ飯】「鰹節×珈琲」意外な組み合わせを生み出したのは元教師の焙煎士

「コーヒーにカツオ節を入れてみたら」。 意外なアイデア商品を生み出したのは、さかなのまち静岡・焼津の女性焙煎士です。そこには決して思いつきではない、おいしさの追求と、地元焼津を知ってほしいという思いが込められていました。

やいづキャンプ飯プロジェクト 
焼津の水産加工会社が集まり、先人たちの加工技術を生かして、キャンプにぴったりの食品を開発。
キャンプはもちろん災害時にも短時間で食べられる優れものです。

【購入】やいづキャンプ飯プロジェクトのサイト

カツオ節2つまみが決め手

「鰹節珈琲(780円)」はその名の通り、コーヒーにカツオ節を加えて入れるドリップコーヒーです。

キャンプで使いやすいドリップバッグと、新鮮な香りが味わえるようカツオ節は別パックで。

1セットにドリップバッグ3つとカツオ節2袋

コーヒーとカツオ節の香りを最大限に引き出すために、ホットで入れるのがおすすめです。

カップにドリップバッグをセットしたら、その中にカツオ節を2つまみ。香りとうま味を引き出すには、少なすぎず多すぎず、2つまみが絶妙のバランスです。

お湯を注ぐとコーヒーの香ばしい香りが漂ってきます。よく香りを確かめると、うっすらとカツオ節の香りも。

口に含むと酸味はなく、深煎りが好きな人も満足できそうな苦みとマイルドな味わい。カツオ節を感じたのは、後味でした。「このコクは何かが違う」。その「何か」はカツオだしのようでもありますが、強い主張せず、決してコーヒーを邪魔しません。

鰹節珈琲を考案したのは、焼津市に住むコーヒー焙煎士・久保山恵里さんです。

めぐみ珈琲ラボ・久保山恵里さん:
日本人の心を揺さぶる究極のアロマ「だし」の香りが味わえるコーヒーです。キャンプでの一休みに、夜空を見ながら飲んだり、朝食と一緒に飲んだりしてほしいと思います。キャンプ仲間に少しびっくりするおもてなしができます

久保山さんがいなければ生まれなかっただろう、コーヒーと鰹節という意外なマリアージュ。

しかし、久保山さんがコーヒーの焙煎を始めた理由を知ると、生まれるべくして生まれた必然の商品だとわかりました。

カツオ節の香りを感じながら育つ

焼津漁港

焼津市出身で父親が遠洋漁業の漁師だったという久保山さん。近所にはカツオ節工場もあり、カツオに囲まれて育ちました。

めぐみ珈琲ラボ・久保山さん:
子供の頃からコーヒーが大好きで、カツオ節工場から漂ってくる香りを感じながらコーヒーを飲むことがよくありました。個人的には合うかもしれないと思っていたのですが、アイデアを周囲に話すと「おいしそうじゃない」と飲む前から不評でした

コーヒーの焙煎士になったのをきっかけに商品開発をしようと、カツオ節やだし粉をコーヒーに入れてみました。分量は適当だったので、だしが強く効き過ぎていましたが、「コーヒーに合う、おいしい」と確信したそうです。

しかし、あまりに奇抜なアイデアに商品化はできずにいました。

そんな時、やいづキャンプ飯プレジェクトの話が舞い込みます。「キャンプにぴったりの焼津らしいコーヒー、日本人の心を優しくしてくれるコーヒー、それは鰹節珈琲しかない」。久保山さんは商品化を決め、よりおいしく飲めるよう試行錯誤を始めました。

新鮮さにこだわった豆とカツオ節

鰹節珈琲の豆は、全て久保山さんの自家焙煎です。カツオ節に合う豆を探し、ブラジル産とケニア産を選びました。

大事にしているのは新鮮さです。作り置きはせず、発注があったらその都度、数百グラムずつ焙煎をします。

焙煎前の生豆

時間を測り、ガス火の微調整を繰り返しながら焙煎機の前に立つ久保山さんは、瞬きもしないくらい真剣な目で豆の色を確認していました。

一番いい状態で焙煎を止めるため、色だけでなく、パチパチと豆がはじける音「ハゼ」を聞き逃さないよう耳もすませています。

豆の色は徐々に茶色になり、ハゼの音が大きくなってきたら、焙煎を止めるタイミング。久保山さんの感覚が試されます。

焙煎後は、熱気をとったらすぐ挽いていきます。中煎りの豆を使用し、酸味や苦味は控えめです。

カツオ節にもこだわりました。様々なカツオ節とコーヒーとの相性を試した末にたどり着いたのが、焼津の老舗・新丸正の「駿河ふぶき」です。

手火山式(てびやましき)という江戸時代から続く伝統製法でつくった駿河ふぶきは、香りや味が濃く、新鮮さを保つため少量パックになっています。

めぐみ珈琲ラボ・久保山さん:
コーヒーもカツオ節も袋を破った瞬間から香りが漂います。どんな飲み方でも「新鮮さ」が香りを引き立たせる肝です。雑味がないのも新鮮さの特徴です

カツオ節からだしが出ることでコクが加わり、日本人になじみのある味になるため、コーヒーが苦手な人にも飲みやすくなるのではと久保山さんは考えています。

和菓子や和食のお伴にも

香り豊かでコクがある鰹節珈琲は、和の食材との相性が抜群。

やいづキャンプ飯の「ホットサンドのための佃煮」や「削る鰹」と一緒に、朝ご飯のシーンで飲んでみて欲しいと久保山さんは提案します。

また、豆乳ラテにアレンジしたり、“もなか”や“ようかん”など和菓子と合わせたり、カツオのだしが生きる飲み方もすすめます。

めぐみ珈琲ラボ・久保山さん:
ブラックコーヒーが苦手な人には、豆の風味でまろやかさが増すホット豆乳ラテがおすすめです。砂糖やミルクなしで飲み干した人がいるほど、コクがあってマイルドなんです。日本人なら誰でも知っている香りであり海外からも評価の高いカツオ節で、和のリラックスをお楽しみください

やまちほさんに聞いた!「鰹節珈琲」どう使う?

アウトドアショップSWENで、公式インスタグラムの“中の人”としてキャンプ情報を発信する広報・やまちほさんに、鰹節珈琲について聞きました!

Q.鰹節珈琲を飲んだ印象を教えてください
後から香るカツオ節が特徴的です。和に合うコーヒー、“和”コーヒーといった感じでした。

Q.どんなシーンに使いますか?
和食と一緒に飲めそうです。それこそ、やいづキャンプ飯「ホットサンドのための佃煮」で作った和寄りのホットサンドに合いそうです。

Q.アレンジメニューを教えてください!
コーヒーゼリーのように、わらびもちなどの和スイーツにしたらいいかもしれません。さらにクリームとクルミをトッピングしたらおいしそうです。

やまちほさんのインスタグラム

水産高校の教師から焙煎士へ

久保山さんが2019年の10月1日、「コーヒーの日」に開業した「めぐみ珈琲ラボ」は、こだわりの焙煎コーヒーを自家焙煎し販売するブランドです。

店名の由来は久保山さんの名前「恵里」にちなんで。地球の恵みに感謝を込めて、「里の恵みをあなたに届けます」というコンセプトで「めぐみ」と名付けました。

めぐみ珈琲ラボ・久保山さん:
「ラボ」を付けたのは、研究をしながら常に新しい商品を開発したいと思ったからです。お客様と話をして好みに合った焙煎方法でコーヒーを提供しています

鰹節珈琲に負けず劣らず、商品ラインナップは個性的です。

妖怪の絵をモチーフにしたパッケージの「妖怪珈琲」はめぐみ珈琲ラボの代表的な商品。5種類あるシリーズにはそれぞれ、八雲の作品にちなんだ妖怪の名前が付いています。

海の妖怪「海坊主」と「舟幽霊」には、駿河湾深層水の塩を使用。老いた椿の霊「古椿」は、お茶の古木から生産される地元の和紅茶「高草紅茶」をブレンドしました。

妖怪珈琲は久保山さんが焙煎士を目指したきっかけとも言える商品です。

久保山さんは、焼津水産高校の流通情報科で水産の基礎から商品開発、ビジネスマナーまで幅広く教えていました。

日本の怪談をテーマに多くの作品を残した小泉八雲の大ファンだった久保山さん。生徒たちに小泉八雲を知っているかと聞くと、ほとんどが知りませんでした。小泉八雲は焼津に滞在し、焼津を舞台にした作品も残しています。市内には記念館も建っています。

「小泉八雲と八雲が愛した焼津をもっと知ってほしい」そんな思いが募りました。

教師になる前には焼津の水産会社や観光協会で10年以上働いており、水産や観光に関する知識やネットワークもあります。高校で商品開発の授業をしていたこともあり、自分でも何か商品化をしてみたいとも感じていました。

「小泉八雲にちなんだコーヒーを作ろう」。

小泉八雲と焼津、そして小さな頃から好きだったコーヒー。3つの好きなものが1つとなり生まれたのが、めぐみ珈琲ラボでした。

コーヒーは「焼津を知るきっかけ」

めぐみ珈琲ラボの商品は、小泉八雲の作品が読める二次元コード付のコーヒー「八雲の時間 小泉八雲焼津作品集珈琲」や、八雲の時間と妖怪珈琲のセットなど、久保山さんの小泉八雲への思いから生まれた物ばかりです。

目指しているのは「きっかけ」を作ること。コーヒーを通して焼津を知るきっかけや、来るきっかけを作りたいと思っています。

めぐみ珈琲ラボ・久保山さん:
めぐみ珈琲ラボのコーヒーをきっかけに、小泉八雲が愛した焼津を知って来てほしい。鰹節珈琲も同じです。キャンプという異空間で、リラックスして語り合うことで、何かの“きっかけ”が生まれてくれることを願っています

アイデア商品の裏側にあったのは、ふる里である焼津への思い。意外な食材、コーヒーとカツオ節のコラボレーションも、理由を知れば納得の組み合わせでした。

鰹節珈琲を一口飲むと、久保山さんの焼津愛が舌と心に染み渡りました。

もっと見たい!やいづキャンプ飯

ホットサンドのための佃煮

焼津の特産品であるマグロの佃煮を若い人にも親しんでほしいという想いから、ホットサンドの具材として提案する商品です。味付けは、しょうゆベースのプレーン味、カレー味、しお味の3種類。

【購入】ホットサンドのための佃煮・しお(外部サイト)
【購入】ホットサンドのための佃煮・カレー(外部サイト)
【購入】ホットサンドのための佃煮・しょうゆ(外部サイト)

価格:600円
製造:株式会社寺岡銈吉商店

カツオトマトライス

「アルファ化米」と、焼津名物「かつおなまり節」を使った「トマトスープ」がセットになった、混ぜるだけで簡単に調理できる、キャンプや非常時に食べられる米飯です。

【購入】カツオトマトライス(外部サイト)

価格:800円
製造:株式会社ヤギショー

焼津漁師のおつまみ缶 帆立のアヒージョ

大粒の帆立をオリーブオイル漬けにして、カツオだし、にんにく、唐辛子を加え、アヒージョ仕立てにしたぜいたくな缶詰です。

【購入】焼津漁師のおつまみ缶 帆立のアヒージョ(外部サイト)

価格:1080円
製造:シーラック株式会社

sponsored by やいづキャンプ飯プロジェクト事務局

静岡名産のわさびのようにピリッとスパイスが効いた情報を暮らしに。bee=ハチ=8チャンネルと言えばテレビ静岡。あなたの元にミツバチのようにせっせと情報を集めます。
  • BLOG
  • Instagram
  • YouTube
  • TikTok