ニュース

インバウンド客の急増で長年の課題解決が急務に…どうなる?富士駅~新富士駅の交通アクセス 自動運転バスが新たな一手となるか

実証実験バス

長年にわたり静岡県富士市の課題となっている富士駅と新富士駅の交通アクセス。課題解決に向けて自動運転バスによる実証実験が行われ、運行の実現に期待が寄せられている。課題は山積するが解決のカギとなるのだろうか。

自動運転で走行するバス

ゆっくりとしたスピードで公道を走るバス。

これは富士市内の公共交通の在り方を考えようと1月15日から1週間行われた社会実験だ。

予め設定されたルートを走行

バスは8人乗りの電気自動車で、アクセル・ブレーキ・ハンドル・ウインカーは基本的に全て自動で操縦され、予め設定されたルートを最高時速19kmで走行する。

市役所のコントロールセンター

バスが走行中はカメラやセンサーで周囲の状況を把握しているほか、市役所に設置されたコントロールセンターで監視している。

試乗した乗客

乗客:
カーブはすごくスムーズだった。ブレーキはまだ“うっ”という感じで急に止まる感じもあったが、すごく安全にも配慮されていると感じた

乗客:
乗り心地は普通のバスと変わらないと感じた。早く実用化してもらえたらいい

新富士駅とJR富士駅を結ぶルート

実験が行われたのは東海道新幹線の新富士駅とJR富士駅を結ぶ片道1.8kmのルート。

その理由は新富士駅と富士駅の接続が富士市にとって大きな課題となっているからだ。

富士市・小長井 市長

富士市・小長井義正 市長:
新富士駅と富士駅の接続は富士市にとって大きな課題となっていた。自動運転という技術が導入されることで、新たなルートが確保できるということは大きな効果が期待できると思っている

現在の移動手段

1988年に開業した新富士駅。

日本の大動脈の停車駅でありながら富士駅との交通アクセスは悪く、主な移動手段は1時間に2本程度の路線バスかタクシーに限られている。

急増しているインバウンド客

こうした中、コロナ禍が明けて急増しているのがインバウンド客だ。

SNSで話題となった富士山夢の大橋には2024年12月の1カ月だけで1万4000人余りが訪れるなど、新富士駅や富士駅周辺でも外国人観光客の姿が珍しくなくなり、2つの駅を結ぶ交通手段の確立は急務となっている。

線路と道路の両方を走るDMV

富士市ではこれまでも線路と道路の両方を走るDMVの導入を検討したほか、ワンコインタクシーの実証実験などを実施している。

しかし、いずれも本格的な採用には至っていない。

製紙会社が所有する引き込み線

今回の自動運転バスについても実用化には技術面や法律面などにおいて課題が山積しているが、市が着目しているのが製紙会社への輸送のためにかつて使用されていた引き込み線と呼ばれる線路だ。

引き込み線を活用した専用レーンを開設することで、定時性と安全性の両方が確保できると考えられている。

富士市・小長井 市長

富士市・小長井義正 市長:
DMVの導入・検討の際、周辺企業の貨物専用の鉄道の線路があり「活用できないか?」と言われた。もし引き込み線を道路にして専用レーンとして確保できれば、早い段階で自動運転を活用することができると思う。いずれにしても企業との話し合いになるので、こういうことについても今後進めたい

2028年度に完成予定のビル

2028年度には富士駅前に新しいビルが完成する予定で、ここを核とした再開発事業も動き出している富士市。

街づくりの一環として2つの駅を結ぶ交通網を確立できるのか…議論や協議の行方が注目されている。

静岡のニュースを発信!静岡で何が起きているのか。これからどうなるのか?丁寧に詳しくお伝えします
  • BLOG
  • Instagram
  • LINE
  • YouTube