シリーズでお伝えしている「2024しずおか総決算」。2回目は経済の面から見たこの1年です。
賃上げムードは高まっているものの、長引く円安と物価高騰で消費者の台所事情は厳しさが続いています。
加えて2024年は異常な暑さも経済に影響を与えました。
企業も家計もコスト高が続いた1年
静岡経済研究所・恒友仁 専務理事:
平均的に見ると「緩やかに回復している」という状況。結果として円安が進行し、原材料高・燃料費も高いまま、輸送費など色々なリスクが高止まりしている。企業にとっても家計にとってもコスト高が続いた1年だったと総括できる
経済の専門家がこう語るようにこの1年、私たちの家計に大きく影響したのが物価高騰だ。
帝国データバンクが国内の食品会社195社を対象に価格を調査した結果、1年間に値上がりした食品は1万2520品目で、2023年より約6割減ったものの加工食品や飲料を中心に平均で17%の値上がりとなった。
女性:
今年は物価が高くなった。米も一時期なかった時は高かったし、フルーツも1個あたりで買うものはの単価が高い。フルーツとか野菜とか(高いと)感じた
男性:
「上がったよね~、どうしようね~」と口癖として出ることが多くなった
女性:
(家族は)「電気代とかガス代が高い!」と言っていて「寝るときはちゃんと消してから寝て」と
帝国データバンクによると、2025年は4月までにパンやアルコール飲料を中心に約4000品目が値上がる見通しとなっている。
これまでは円安による原材料費の高騰が主な要因だったが、2025年は輸送費や人件費の上昇による値上げが加わる見通しで、物価高騰は、引き続き私たちの生活に影響を及ぼしそうだ。
2024年、経済にマイナスの影響を与えた要因は円安や物価高騰だけではない。
夏の異常な暑さもその1つだ。
静岡経済研究所・恒友仁 専務理事:
一般論だが、夏に気温が上昇すると経済は活性化すると言われている。
具体的にはエアコンのような家電製品が売れて飲料も売れるということでその路線を進んでいたが、35℃度を超えて酷暑になってくると逆に経済は停滞してしまうという経験則もある
県内では、7月に静岡市で40℃、浜松市で39.2℃の最高気温を記録。
8月も各地で35℃以上の危険な暑さが続いた。
永井学 解説委員:
猛暑を超えて酷暑と言われた今年の夏ですが、こちらの百貨店では夏の間の入店者数が2023年と比べて大きく落ち込んだということです
2024年4月から9月における松坂屋静岡店の入店客数を見ると7月は前の年と比べ5.9%、8月は4.9%減少した。これは猛暑の影響と分析している。
松坂屋静岡店・上西征直 店長:
40℃近い災害級の猛暑の時には、やはり年配の人などが外出を控えていたので影響はあったかなと思っている
入店客が減り、どの売り場も売上高に影響したのではと思いきや中には好調だった店も…。
その1つが地下のとんかつ店だ。
とんかつ まい泉・植松恵万さん:
パワーがつくよう肉を食べたいというのと、自分で揚げ物をするのが暑くて嫌だなというのがあって、自分で揚げるよりは出来上がったものを買う人が多かったのかなと思う
猛暑やゲリラ豪雨など自然環境も経済に大きな影響を与える中、2025年はさらなる「物の値上げ」に加えて、年明け早々のアメリカ・トランプ大統領の再登板や泥沼化するウクライナ・中東情勢など地政学リスクも軽視できない。
政府は約14兆円規模の経済対策を決定し、物価高の克服に乗り出したが私たちの家計に余裕は生まれるのだろうか。
静岡経済研究所・恒友仁 専務理事
物価高に勝てるような政策を打っていかねばならない。日本全体で見てもGDPの5割強が個人消費になっていますので、今後の施策によってどのように個人消費を刺激していくのか、そこが1つのポイントになってくる
巳年の2025年、株式相場の世界では古くから「辰巳天井」と株価が高値で推移する年と伝えられているが、賃金がアップし、経済全体が蛇のように脱皮を繰り返して着実に成長することが期待される。